“いい人”ほど信頼されない理由。
人が心を預けたくなるのは、どんな人か?
「あの人、いい人なんだけど…なぜか距離を感じる」
誰にでも優しくて、気も遣えて、感じも悪くない。
でも、ふとこんなことを思ったことはないだろうか?
──「いい人なんだけど、なんか“預けたくはない”」
信頼されたい。嫌われたくない。
その気持ちが強くなるほど、人は「無難な対応」を選びやすくなる。
でも実は、それこそが“信頼されにくい人”の第一歩なのかもしれない。
気を遣いすぎる人が、なぜ信頼されないのか
たとえばこんなシーン。
職場で、「この件どう思った?」と同僚に聞いたとき、
「うーん…どっちの気持ちも分かりますよね。私は特にないかな」
と返されたとき、表面上は柔らかいけど、本音が見えないことで逆に距離を感じたりしない?
本人は気を遣ってるつもりでも、
・常に相手に合わせる
・否定も批判もしない
・何を言っても「そうですよね」で返してくる
そういう人は、「共感されてる感じ」はあっても、「信頼していい」とは思われにくい。
なぜなら、“自分”が見えないから。
「そうですよね」しか言わない人は、信頼されない。……それ、知ってた?
「人を否定しない」って、聞こえはいいよね。
でも、それが続くと、相手はこう感じる。
「この人、本当に何考えてるかわからない」
たとえば、どんな話を振っても、
「そうですよね〜」
「いや〜、難しいっすね」
「たしかに、どっちもありますよね」
──こんな返事ばかりしてる人、あなたの周りにもいない?
それとも、自分がそうなってない?
一見柔らかいけど、実は“何も持ってない人”って思われてる可能性、大。
そして、これはハッキリ言うけど、
「それに気づいてない人」が一番危ない。
なぜなら、本人は「無難にこなしてる」つもりだから。
でも、周囲からは“中身が空っぽな人”と見えている。
……これ、かなりヤバいよね?
何も言わない優しさより、
ぶつかる覚悟を持った“本音のひとこと”の方が、
何倍も信頼される。
人は“矛盾”の中に、本当の信頼を感じる
人って、完璧な答えよりも、
「揺れ」や「迷い」の中に“人間らしさ”を感じて安心する生き物なんだよね。
たとえば、こういう会話。
「私はこう思う。でも、あなたの立場もわかるよ」
「ほんとは傷ついた。でも、そんなふうに言わせちゃった自分もいると思う」
──その言葉にある“矛盾”や“感情の振れ幅”。
それこそが、「この人、本当にちゃんと考えてる」
っていう安心感につながる。
正しさよりも、誠実さ。
一貫性よりも、人間らしい“感情の揺れ”。
「いい人」よりも、「人間らしい人」が選ばれる
信頼される人って、何が違うんだろう?
それはたぶん、
「当たり障りのない言葉」に頼らず、自分の気持ちを言葉にしているってこと。
こんな人、いない?
「私はちょっと違うと思う。でも、言ってくれてありがとう」
「それって、私なら悲しいかも。けど、あなたの気持ちも分かる」
そういうふうに、ちゃんと“自分の目線”を持って話してくれる人。
ぶつかっても、傷ついても、「ちゃんと向き合ってくれる人」の方が、信頼されていく。
人が心を預けたくなるのは、
正解をくれる人じゃなく、
“気持ちを受け止めてくれる人”なんだと思う。
あなたは今、「共感される人」? それとも「信頼される人」?
相手に合わせすぎて、
本音を隠して“いい人”で終わってない?
嫌われないために、本心を飲み込んでばかりじゃ、
いつの間にか「空気みたいな存在」になってしまうかもしれない。
信頼は、“ズレ”から生まれることもある。
そのズレを怖がらず、自分の気持ちをちゃんと伝える人が、
最終的に選ばれる。
──じゃあ、今のあなたは、どっちだろう?