同じ「ありがとう」でも、伝わる重さが違う理由
言葉って、いつから“軽く”なったんだろう。
誰かに何かをしてもらったら「ありがとう」。
LINEで予定を断るとき、「ごめんなさい」。
悩んでいる友達に、「大丈夫だよ」。
全部、正しい言葉だし、誰でも使っている。
でも、ふと感じたことがある。
──それ、本当に“届いてる”?
コンビニの「ありがとう」と、命を救われたときの「ありがとう」は、同じ?
たとえば、こんなシーンを想像してみてほしい。
- コンビニでお釣りを受け取って「ありがとうございます」
- 誰かから突然100万円をもらって「ありがとうございます!」
- 自分の子どもの命を救ってくれた人に「……本当に、ありがとうございます」と泣きながら言う
どれも、使っている言葉は同じ。
でも、伝わる重さ、違うよね?
言葉って、情報じゃなくて“感情の密度”。
心の震えや願い、感謝や痛み、そういうものがこもって初めて、相手に届く。
「伝える」じゃなく、「通わせる」ための言葉が減っている
昔は、もっと言葉を使うのに時間がかかった。
たとえば、女の子の家に電話をかける時代。
出るのはお父さんかもしれない。
声のトーン、言葉遣い、間の取り方──全部に神経を使った。
「○○さん、いらっしゃいますか?」
この一言にも、緊張と敬意が宿ってた。
今は、ボタンひとつ。
通知だけで済む。
「体調不良で休みます」もLINEで済む。
告白も、別れも、画面の中で完結する。
便利にはなったけど──
言葉に込めていた“感情”や“覚悟”まで、薄くなってない?
感情を伝える力が、これからの時代の“希少スキル”になる
これからの時代は、
「言えること」よりも、「伝わること」が大切になる。
何でも文字で伝えられる時代だからこそ、
“感情を乗せる力”が価値を持つ。
AIが文章を書けるようになった今、
「書ける」ことは当たり前。
でも「心を揺らせる」ことは、人にしかできない。
あなたの中にある微細な気持ち、
ちょっとした感謝や、傷ついた心。
それを言葉にして届ける力は、
これからもっと必要とされていく。
最後に、ひとつだけ聞かせてほしい。
この記事を読んでいるあなたに、ひとつだけ聞きたい。
一日に、どれくらいスマホを触っていますか?
もしその時間のうち、
たった30分でもいい。
大切な人に電話して、
「声が聞きたかったから」って言ってみたらどうだろう?
逆に、誰かからそう言われたら、
あなたは、どんな気持ちになる?
たぶん、答えはもう、わかってるはず。
同じ言葉でも、
感情の濃度が違えば、
相手の受け取り方もまるで変わる。便利になった今だからこそ、
私たちは“ちゃんと届ける言葉”を取り戻さないといけない。